昭和33(1958)年01月 |
初代、平佐卯之祐が大阪市天王寺区椎寺町8番地にて創業 |
昭和42(1967)年12月 |
大阪市天王寺区椎寺町27番地へ移転。資本金100万円にて法人組織へ変更 |
昭和56(1981)年03月 |
地域地名変更に伴い大阪市天王寺四天王寺1丁目11番90号に変更 |
昭和63(1988)年04月 |
資本金1,000万円に増資 |
平成02(1990)年09月 |
自社敷地に鉄筋4階ビルをを新設 |
平成07(1995)年04月 |
平佐武史、取締役部長へ就任 |
平成12(2000)年06月 |
デザインの部門の設立 |
平成12(2000)年08月 |
生産能率の向上を図るため、住之江区に移転を行いう。 |
|
同時期に岩崎 シーリング機VSDU250、三和技研 スリッターS300及び巻替巻締機を導入 |
平成13(2001)年03月 |
志機 PCS30MWLを導入 |
平成14(2002)年10月 |
初代、平佐卯之祐は会長(非常勤)へ及び平佐明子は専務取締役から相談役(非常勤)へ就任する。よって平佐武史は取締役部長より、代表取締役(2代目)へ就任 |
平成16(2004)年04月 |
ジーエム技研製CP-A4樹脂版製版装置を導入 |
平成17(2005)年10月 |
ホリゾン製ミシンクロス紙折り機AFC-492を導入 |
平成19(2007)年05月 |
三和技研 巻替巻締機MKS-250(電子計数付)を導入 |
平成20(2008)年03月 |
RYOBI A3判縦通し両面オフセット印刷機 3200PCXを導入 |
平成21(2009)年04月 |
大誠印刷鰍ノ社名を変更 |
平成21(2009)年07月 |
サンワコーケン製 蛇行修正装置付きスリッターMS-300EBを導入(作業効率化及び安定性向上の為) |
平成21(2009)年08月 |
COGNEX製 Checker200 、従来の巻換巻締機MS-250に検査カメラを設置(品質向上の為) |
平成24(2012)年09月 |
セキュリティ強化の為、セコム防犯システムを設置 |
平成25(2013)年06月 |
小ロットカラー印刷に対応の為、オンデマンド機 Canon imagePRESS C1+Uを導入 |
平成25(2013)年09月 |
ウチダテクノ計数機カウントロンN2500を導入(作業効率化及び安定性向上の為) |
平成25(2013)年09月 |
標準(統一)企業コードを取得(9/24) |